書家・佐々木竹翠〜いちごいちえ〜

東京で、かな書(ひらがな)をメインに、デザイン書や漢字の書を制作・発表している書家、佐々木竹翠のWeb Siteです。

藝術-Art-

ご訪問、ありがとうございます。

個展も無事終わり…


IMG_0094IMG_0093


12月22日から27日まで、銀座GalleryG2さんで開催されてた個展は、無事に終了しました。

暮れのお忙しい中、お越し頂いたみなさま、気にかけて頂いたみなさま、ありがとうございました。
今回は、7年ぶりのギャラリーでの個展ということもあり、全く一から始めたような感じです。
いやホント、7年も経ってるとね、世の中も自分もいろいろ変わってるわけで、DM1枚作るのにもこんなに時間かかったっけ❓って感じで😅

そして、書の作品といけばなの展示という新しい試みにも挑戦し、恐ろしいことに、これをシリーズ化しようなどどいう無鉄砲なことも考えちゃったりして、はい、「花と色」というテーマで、今後、自分の20代から50代までを書といけばなで表現した作品を、数年がかりで発表していく予定です。

なぜ50代まで❓と思われるかと思いますが、過ぎた年代を振り返って作品を作るため、50代を振り返る時はすでに60代になってるわけで。
ってことは、60代を振り返る時はもう70代で、いやとても、70過ぎてまで作家やってる気力も体力もありませんわ。生きてるかも分からないし。

そんなわけで、なんとも自分的には壮大な計画を立ててしまったと。
でも、これから数年間は、ネタ切れにならずにすみますわ(笑)

で、今回の個展では自分の10代の頃を書いたわけですが、何十年も前の多感な思春期の頃の自分を振り返るって、こんなにも恥ずかしいことだとは…
それをまた作品にしてしまうのも、こんなにも照れくさいことだとは…
でもあの頃は、自分の体と心の急激な変化に、ただただ戸惑っていたんだよなぁ〜と、それをさらけ出すことに若干の抵抗もあったけど、こうして作品にしてしまったら、もう完全に過ぎ去った日々でした。

そう、今回の個展では、作品を綺麗にみせようとか、かっこよくみせようとか、恐ろしいくらいそんな気持ちがなくなって、ありのままの自分をさらけだすことができました。
そう、ずっとこうやって、自分をさらけ出した字を書きたかったんだよね。
でも、それが中々難しくってできなくって。
隠すことしかできなかったんだよね。
一皮剥けたとか、そんな大それたことではないけれど、書家は60代でやっと「若手」と言われる意味が分かった気がします。
そうすると、私はまだ「若手」にもなってないわけだから。
まだまだ、人生の修行を積まなければなりませんね。

そんなわけで、さらりとお礼とご報告だけで終わらせようと思ったのだけど、なんか熱く語ってしまい、無駄にお時間を頂きましたが、今回の作品の画像をアップいたします。


IMG_0092


IMG_0091

来年は3月に京都でのグループ展、10月に韓国でのグループ展が決まっており、6月には、十条銀座の自家焙煎珈琲梅の木十条店さんで、今回の個展の作品をあらためて展示させて頂きます(いけばなは飾れませんが)。
各展示とも、詳細は追ってお知らせしますので、よろしくお願い致します。

2022年も今日のみとなりましたが、今年もこのブログにお越しいただきありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。




個展開催中


Screenshot_20221117-134630~4Screenshot_20221117-134651~4

個展開催中です。
ギャラリーでは7年ぶりの個展。
今回は、自分の10代の頃を書いた書と、10代の女の子をイメージした花を展示してます。

DSC_0704

銀座奥野ビル1F
GalleryG2さんで12/27まで。
時間は12時〜18時
最終日は16時までになります。

暮れのお忙しい時ですが、みなさまのご来場をお待ちしています。

「ヴァロットンー黒と白」展 三菱一号館美術館

DSC_0589

三菱一号館美術館で開催中の「ヴァロットンー黒と白」展の特別内覧会に行ってきました。

実は、初日にすでに見ているのですが…

DSC_0317

DSC_0298
↑その時にゲットしたグッズ。

DSC_0297

ヴァロットンは何度も見てもいい!!

会場には撮影OKコーナーもありまして、

DSC_0289

DSC_0290

DSC_0293

DSC_0295

DSC_0292

↑こちらは撮影OKコーナーの作品。

撮影コーナーには死や戦争を題材にした作品が多く、妖艶なイメージとはまた違うヴァロットンに出会えます。

そして、日本の浮世絵も…
そう、日本の美術の影響が濃い作品も多々あるんです。

DSC_0570


DSC_0567

DSC_0568

DSC_0569

そして、個人的に推しはやっぱりこちら↓

DSC_0581

DSC_0580

DSC_0578

この想像をかき立てる色っぽい作品は、ヴァロットンならではですね。

そう、グッズもこの2作品のを買ってしまいました(上記参照)。
この『アンティミテ』シリーズを動画にした展示もありまして。

DSC_0585

撮影したのだけど、このブログでは動画のアップができず、なので、ぜひ会場でご覧になるなってください。

そして、この展覧会で目にとまるのは、ところどころにある可愛らしい表示。

DSC_0582

DSC_0583

また、会場の暖炉の上に浮かび出る、ネコちゃんの愛らしい影絵動画などもあります。
これも撮影したけど、悲しいかなここにアップできない(涙)。
なので、会場で探してくださいね。

ヴァロットンの貴重で魅力的な作品約180点に加え、関連性の高いロートレックの作品も見れるこの展覧会。

ぜひぜひ、ご覧ください。
グッズも魅力的ですよ。

※撮影OKコーナー以外の作品は、内覧会のため、特別に許可を得て撮影しています。

ヴァロットンー黒と白 展

会期 2022年10月29日〜2023年1月29日
会館時間 10時〜18時(金曜日と会期最終集平日、第2水曜日は21時まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日、12/31、1/1
入館料 一般1,900円/高校・大学生1,100円/小中学生無料
会場 三菱一号館美術館
         千代田区丸の内2-6-2
展覧会公式サイト
https://mimt.jp/vallotton2/

アルフォンス・ミュシャー煌めきの女神たちー【上田市立美術館】

DSC_2851

東京から高速バスに乗り、上田市立美術館で開催中の「アルフォンス・ミュシャー煌めきの女神たちー」を見てきました。

全作品が撮影OKでしたので、会場の展示風景をさらりとお見せしますが、

DSC_2834

DSC_2837

DSC_2841

DSC_2842

DSC_2846

DSC_2847

DSC_2850

かなりの作品数があることにお気づきになられたかと思います。
そう、この展覧会、なんと!!500点という過去最大級の作品が展示されています。
もうね、ミュシャ好きにとってはたまらない展覧会であるのは勿論なんだけど、ひとつの空間がこれだけミュシャの作品で埋め尽くされると、もう眩くて眩しくて。
全作品を見終えた時には、自分もミュシャの描く『女神』になれるんじゃないかと、そんな幻想までしてしまいます。

その眩いミュシャの女神たちの中から、私が独断で選りすぐった作品を2点ご紹介すると、

DSC_2843
うちわに描かれた女神。
『通り過ぎる風が若さを奪い去る』という作品タイトルが、私のすべてを奪い去りました。


DSC_2838
『JOB』ミュシャの女神たちのなかで、私が一番好きな作品。
この粋な妖艶さ。「女はいつまでもこうありたい」という、私の美への理想郷。

そして、作品観賞とともに楽しみなのが、ミュージアムショップでのお買い物❤️
今回の戦利品はコチラ↓

IMG_0076

ハンカチとポストカード。
いやマジ、ハンカチはもったいなくて使えないわ。

こんな感じで、私のおひとりさま美術観賞の旅は終わったわけだけど。
上田市立美術館は、空間も人との距離もゆったりとしてて、落ち着いて作品を観賞できました。いつも東京の狭い美術館で、密になった人と人との頭の間から、せせこましく作品を見てるからね…まあ、仕方ないと言えば仕方ないんだけど、美術鑑賞って、本当はゆったりと落ち着いた、特別な時間の中でするものだと思うの。
なんだか、東京って本当に豊かなのかな?と、帰りの高速バスの中で考えてしまったのでありました。


アルフォンス・ミュシャー煌めきの女神たちーサントミューゼ 上田市立美術館にて、2022.6.12まで開催中。
詳細は、美術館HPでご確認ください。https://www.santomyuze.com/



ボテロ展 ふくよかな魔法〜Bunkamuraザ・ミュージアム

DSC_2771

Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「ボテロ展 ふくよかな魔法」のブロガー内覧会に行ってきました。

DSC_2775

Bunkamuraザ・ミュージアムの学芸員 岡田由里さんのギャラリートークのあと、作品を観賞。

DSC_2778
お花も丸い。

DSC_2783
鉛筆で描いても水彩で描いても丸い。

DSC_2788

バレリーナも丸い。

DSC_2787

ダンスも丸い。

そして、

DSC_2786

DSC_2784

名画も丸くなる。

そう、この丸い名画では、2020年制作の《モナ・リザの横顔》が、世界初公開されます。

日本では、実に26年ぶりとなるこの展覧会では、初期から近年までの油彩・水彩・素描などの作品が70点、それもほとんどが日本初公開というのが凄い。

で、いつもお楽しみのミュージアムショップでは、ボテログッズがたくさん並んでて、う〜どれも欲しい!!

DSC_2790

DSC_2791

また、会場を出て中庭に行くと、ボテロの㋑鳥の彫刻作品が。

DSC_2792

この彫刻を見ながら、カフェのコラボメニューを食べてみたり。

DSC_2798

↑上に乗ってるのはチョコレート。中にアイスが入ってます。
パフェも丸い。

こんな感じで、作品も、グッズも、コラボメニューも丸くふくよかで、なんだか殺伐としたこの世の中で、ホッと癒やされる展覧会でした。

あ、グッズは悩みまくって、ご覧の商品をゲット。

DSC_2815~2
ポストカード

DSC_2816~2
ブックマーク

私、アルゼンチンタンゴをやってるので、やっぱダンスの作品に目がいってしまいます。。。

※会場内画像は、内覧会のため、特別に許可を得て撮影しています。

ボテロ展 ふくよかな魔法


会期 2022.4.29〜7.3
開館時間 10:00〜18:00(入館は17:30まで)
夜間開館 毎週金曜日・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
会場 Bunkamuraザ・ミュージアム(渋谷東急百貨店本店横)

展覧会公式サイト
https://www.ntv.co.jp/botero2022/
次回展示情報
佐々木竹翠 書展「副反応」
令和3年11月4日〜24日
月・火・水・金・土曜日 8:00〜20:00
木曜日 8:00〜19:00
日曜日 9:00〜20:00
自家焙煎珈琲 梅の木十条店
東京都北区上十条2-24-1 十条銀座商店街内
※喫茶店での展示のため、必ずワンオーダーをお願いします。
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
ランキングエントリー中
ポチッとクリックお願いします! にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ
人気ブログランキングへ
アクセスカウンター
  • 累計:

Contact

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 来月、個展をやります。
  • 来月、個展をやります。
  • 福生の石川酒造さんに行きました
  • 福生の石川酒造さんに行きました
  • 福生の石川酒造さんに行きました
  • 福生の石川酒造さんに行きました
  • ライブドアブログ