書家・佐々木竹翠〜いちごいちえ〜

東京で、かな書(ひらがな)をメインに、デザイン書や漢字の書を制作・発表している書家、佐々木竹翠のWeb Siteです。

藝術-Art-

ご訪問、ありがとうございます。

アルフォンス・ミュシャー煌めきの女神たちー【上田市立美術館】

DSC_2851

東京から高速バスに乗り、上田市立美術館で開催中の「アルフォンス・ミュシャー煌めきの女神たちー」を見てきました。

全作品が撮影OKでしたので、会場の展示風景をさらりとお見せしますが、

DSC_2834

DSC_2837

DSC_2841

DSC_2842

DSC_2846

DSC_2847

DSC_2850

かなりの作品数があることにお気づきになられたかと思います。
そう、この展覧会、なんと!!500点という過去最大級の作品が展示されています。
もうね、ミュシャ好きにとってはたまらない展覧会であるのは勿論なんだけど、ひとつの空間がこれだけミュシャの作品で埋め尽くされると、もう眩くて眩しくて。
全作品を見終えた時には、自分もミュシャの描く『女神』になれるんじゃないかと、そんな幻想までしてしまいます。

その眩いミュシャの女神たちの中から、私が独断で選りすぐった作品を2点ご紹介すると、

DSC_2843
うちわに描かれた女神。
『通り過ぎる風が若さを奪い去る』という作品タイトルが、私のすべてを奪い去りました。


DSC_2838
『JOB』ミュシャの女神たちのなかで、私が一番好きな作品。
この粋な妖艶さ。「女はいつまでもこうありたい」という、私の美への理想郷。

そして、作品観賞とともに楽しみなのが、ミュージアムショップでのお買い物❤️
今回の戦利品はコチラ↓

IMG_0076

ハンカチとポストカード。
いやマジ、ハンカチはもったいなくて使えないわ。

こんな感じで、私のおひとりさま美術観賞の旅は終わったわけだけど。
上田市立美術館は、空間も人との距離もゆったりとしてて、落ち着いて作品を観賞できました。いつも東京の狭い美術館で、密になった人と人との頭の間から、せせこましく作品を見てるからね…まあ、仕方ないと言えば仕方ないんだけど、美術鑑賞って、本当はゆったりと落ち着いた、特別な時間の中でするものだと思うの。
なんだか、東京って本当に豊かなのかな?と、帰りの高速バスの中で考えてしまったのでありました。


アルフォンス・ミュシャー煌めきの女神たちーサントミューゼ 上田市立美術館にて、2022.6.12まで開催中。
詳細は、美術館HPでご確認ください。https://www.santomyuze.com/



グループ展に参加してます。

銀座Gallery G2さんで開催中の「ONE for ALL」展に参加しています。

IMG_0072


IMG_0073

私は、モノトーンの作品(書道でどうやってカラーにするのさ)1点を出品しています。

FullSizeRender
↑こちらがその作品。

当初、会期は4/26までの予定でしたが、5/3まで延長になりました(4/27は休廊)。

お時間ございましたら、感染予防対策をしっかりされて、ぜひ、お越しください。

ONE for ALL展

会期 2022年4月21日〜5月3日(4/27は休廊)
時間 12:00〜18:00(最終日16:00まで)
会場 銀座Gallery G2
   東京都中央区銀座1−9−8 奥野ビル1F

『熟睡展』終了しました。


2022年2月5日〜27日まで、Picaresque  Galleryさんで開催されてた「熟睡展」無事に終了しました。
WEBと店舗にご来場くださった方、気にかけて頂いた方、ありがとうございました。

気づいたら、3月ももう半ば。
もっと早くお礼言えよ!って感じですが、どうぞお許しを。

今年は12月に、実に7年ぶりとなるギャラリーでの個展を予定。
4月にはグループ展に参加予定。

世の中何かと不安な状況で呑気に制作なんてしていていいんだろうか?と気になりますが、でも、このような時だからこそ、アートで気分転換して頂ければと思います。
個展・グループ展ともに、詳細は追ってまたお知らせします。

花粉症本格化、今月末にはワクチン3回目接種を控え、ブログはまた怠けがちになっちゃうかも(汗) 

個展のお知らせ




佐々木竹翠 書展  副反応
会期 令和3年11月4日〜24日
営業時間 平日8:00〜20:00(木曜日 〜19:00)
     日曜日9:00〜20:00
会期中無休
会場 自家焙煎珈琲 梅の木十条店
   東京都北区上十条2-24-10 パジューレ2F
※喫茶店での展示のため、必ずワンオーダーをお願いいたします。

今回、初めてなんの小細工も使わず、文章も自分で考え、墨と文字だけで表現した作品になっております。誤字の訂正もそのまま。「副反応」の記録と思いを、日記のように書いた作品です。
東京もどうにか感染者数が落ち着き、告知もできる状態になりましたが、まだまだ油断は禁物ですので、体調に不安がなくお時間がございましたら、感染予防対策をしっかりとなさって、ぜひ、お越しください。

実はロゴを制作してまして…

C0A15477-0390-4C4F-8766-59F4163C1A0F

スタジオ201アーキテクツ一級建築士事務所の岡野様にご依頼いただきまして、
根津にある炭焼まつい様のロゴを制作させて頂きました。

炭焼まつい
東京都文京区根津2−29−3

オープンは昨年2月半ば…

もっと早く告知すべきが、この頃、世の中すでにコロナ禍に突入し始め、まさかまさかの一年が過ぎ。
本当はまつい様にもお邪魔して、食レポを兼ねてご紹介したかったのですが、中々現状は厳しく。
かといって、このままコロナ禍が収束するのを待っててもいつになるか分からないので、
ひっそりと告知だけさせて頂きます。

もう少し東京の状況が落ち着いたら、アーキテクツの岡野様とご一緒に、炭焼を味わいに行きたいなと。
今はそれがささやかな願いです。

このような状況下ですが、お近くにお越しの際は、この紺の暖簾を目印にお立ち寄りくださいませ。

画像は昨年のプレオープンの時、岡野様から頂いた写真。
早くこの目で、この暖簾を見に行きたいな。

information
佐々木竹翠 個展
『ひとり旅のOL〜湘南編』
令和5年8月8日→28日
月曜日〜土曜日 8:00〜20:00
日曜日 9:00〜20:00
自家焙煎珈琲 梅の木十条店
東京都北区上十条2-24-10 十条銀座商店街内マツキヨ上階
※喫茶店での展示のため、必ずワンオーダーをお願いします。
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
ランキングエントリー中
ポチッとクリックお願いします! にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ
人気ブログランキングへ
アクセスカウンター
  • 累計:

Contact

名前
メール
本文
ギャラリー
  • 『六本木 楽』で踊ります!!
  • 個展が終わってボーっとしている話
  • 個展が終わってボーっとしている話
  • 個展開催中
  • 個展開催中
  • 個展開催中
  • ライブドアブログ