今回の「わ展」に出品している作家さんの一部ですが、ご紹介させて頂きます。
宇佐美貴世さん
ありふれた日常の中でみかけた”面白いなと思ったもの”を中心に、作品を発表している。
”社会人になって気分転換で始めた写真”との本人談であるが、そのシンプルでユニークな作品は、見る人の視覚に強烈に残るものがある。
制作手法は、写真(コンパクトデジタルカメラ)
佐々木俊明さん


2013年より作品発表を開始。 写真をベースに作品制作。
温度、匂い、手触り。
感情や記憶。
をコンセプトに、カメラでは直接捉えることができないモノの表現を追求している。
制作手法は、特に決まった手法というものは持たないが、ここしばらくは、 薄い和紙に出力したものを展示形態に応じて加工する、 というスタイルがメインになっている。
相馬博さん


作品のメインテーマは “光” 。
現在の作品は、温かみのある黒い色を背景に、 繊細な色のグラデーションで光を表現、そして、表面に漆のような艶を出して仕上げて いる。
画面の黒い部分は人間の内面と感情を表し、その一方で宇宙を表現し、 それらの両方は無限であることを表わし、光と漆黒の対比で 心の中の希望を表現。
アクリル絵具を何十層にも薄く重ねることによって、 深みのある色彩や、透明で複雑な煌めきを美しく描いている。
1996年 中央美術学園造形芸術科絵画科研究コース卒業
今年のおもな活動
2014年 駐日英国大使館 PSVI世界グローバル・サミット日本代表
2014年 ART EXPO NEW YORK (USA NY)
2014年 第2回全国公募公開審査 アートイマジン芸術小品展 特別賞
2014年 タワーホール船堀見参-KENZAN-2014
2014年 新宿スペースゼロ未来抽象芸術展2014
2014年 「complementarity-相補性-」Gallery 子の星 (東京・代官山)
2014年 「星霜-seiso-積み重なる色彩」Gallery STORKS (東京・青山)
naomi/aikasumiさん
” 藍かすみ”名義で10代より詩を書き始める。
詩集だけにとどまらず、インスタレーションでの表現などを経て 2006年に詩をカジュアルに届けるプロジェクト「syfte.」を発足。 一行の詩から派生するそれぞれの表現を集めた「pp」展のほか、 詩のライブ、詩のカフェ「p-cafe」など多ジャンルとのセッションを企画。 一方でアロマテラピーを学び香りの表現にも興味を持つようになる。
自身の詩を見直したくしばらく詩作を休止していたが、 2013年より「naomi/aikasumi」名で表現の活動を再開。
現在はセラピスト育成、医療系の講師を生業とする。
制作手法は、精油を用いた香り・香りの説明としての詩。
藤原正樹さん

2001年 大阪府立大学大学院修了。光学機器メーカーに就職
2006年〜2012年 中国広東省にて勤務
2013年 つぎのカーブにて写真展「TOKYO」開催
制作手法は、写真(EOS60d、x100s、iphone4s)
原恵実子さん

武蔵野美術大学短期大学部通信教育部卒業。
2011年頃から、石塑粘土に千代紙を着せた人形を制作を始め、イベントやギャラリー展示をメインに活動中。
見ていてほんわりと癒される温かみのある作品は、各展示で好評を得ている。

「わ展」絶賛開催中!
11/8(土)まで。
13:00〜20:00(最終日は18:00まで)
つぎのカーブ
東京都新宿区新宿1-13-7 東宝ビル3-B号室
最終日以外は20:00まで営業してますので、お仕事帰りにもゆっくりご覧になって頂けます。
みなさまのご来場をお待ちしています。
宇佐美貴世さん
ありふれた日
”社会人になって気分転換で始めた写真”との本人談であるが、そのシンプルでユニークな作品は、見る人の視覚に強烈に残るものがある。
制作手法は、写真(コンパクトデジタルカメラ)
佐々木俊明さん


2013年より作品発表を開始。
温度、匂い、手触り。
感情や記憶。
をコンセプトに、カメラでは直接捉えることができ
制作手法は、特に決まった手法というものは持たないが、ここしばらくは、 薄い和紙に出力したものを展示形
相馬博さん


作品のメインテーマは “光” 。
現在の作品は、温かみのある
画面の黒い部分は人間の内面と感
アクリル絵具を何十層に
1996年 中央美術学園造形芸
今年のおもな活動
2014年 駐日英国大使館 PSVI世界グローバル・サミッ
2014年 ART EXPO NEW YORK (USA NY)
2014年 第2回全国公募公開
2014年 タワーホール船堀
2014年 新宿スペースゼロ
2014年 「compleme
2014年 「星霜-seiso
naomi/aikasumiさん
” 藍かすみ”名義で10代より詩を書
詩集だけにとどまらず、インスタ
自身の詩を見直したくしばらく詩
現在はセラピスト育成、医療系の
制作手法は、精油を用いた香り・香りの説明としての詩。
藤原正樹さん

2001年 大阪府立大学大学院
2006年〜2012年 中国広
2013年 つぎのカーブにて写
制作手法は、写真(EOS60d、x100s
原恵実子さん

武蔵野美術大学短期大学部通信教育部卒業。
2011年頃から、石塑粘土に千代紙を着せた人形を制作を始め、イベントやギャラリー展示をメインに活動中。
見ていてほんわりと癒される温かみのある作品は、各展示で好評を得ている。

「わ展」絶賛開催中!
11/8(土)まで。
13:00〜20:00(最終日は18:00まで)
つぎのカーブ
東京都新宿区新宿1-13-7 東宝ビル3-B号室
最終日以外は20:00まで営業してますので、お仕事帰りにもゆっくりご覧になって頂けます。
みなさまのご来場をお待ちしています。